こんなお悩みありませんか?
・仕事や家事、育児に追われている
・ゆっくりする時間がない
・体の冷えやむくみがある
・内臓の不調がある
・便秘や下痢がある
・体調が悪くなることが多い
・疲れが取れない、だるい
女性の腰痛の原因は自律神経が関係しています。
なぜ自律神経が乱れると女性は腰痛になりやすいのか?
それは自律神経が血液の循環、ホルモンや内臓、脳を支配しているからです。
女性の腰痛の原因
筋肉量が少ない
筋肉量が少ないと熱を発生する力が弱くなります。
特に女性は男性より筋肉量が少ないので循環が悪くなり痛みが出やすいです。
血液は栄養や酸素を運び、老廃物を除去します。その力が弱いので、女性の方が腰痛など感じやすいです。
体の冷え
冷えは体にとって毒です。今では女性の人で冷えがある人がたくさんいます。
特に手足が冷たいという方が非常に多いです。
体が冷えると子宮などの内臓が収縮し固くなります。
そして内臓の周りにある筋肉に負担がかかり腰痛が出る方が多いです。
自律神経が乱れ循環も悪くなるのでさまざま症状が出やすくなります。
ホルモンの関係
女性はストレスや疲れにより自律神経が乱れやすくホルモンの分泌にも関係します。生理痛や生理不順、内臓の不調にも関係してきます。
内臓の働きが悪くなり腰の筋肉が疲労し腰痛になる方が多いです。
反り腰による痛み
最近女性に多い反り腰。
仰向けで寝ると腰の下に手がすっぽり入る方がいます。
仰向けで寝れない人は腰が反ってる方が多いです。
反ってると腰の筋肉が縮こまり疲労して痛みが出やすいです。
原因としてはO脚や内臓下垂、ヒールや細い靴、腹筋の弱化などがあります。
便秘の原因にもなるので歪みを改善することが大事です。
ストレスによる腰の痛み
ストレスは体を緊張させ筋肉を固くさせます。
循環が悪くなり痛みやコリがでて慢性化する方も多いです。
女性は男性に比べやることが多いです。
今では仕事をしている方が多く、そこに家事や子供がいたら育児などやることがいっぱいです。体が疲れ自律神経に負担がかかり腰痛になる方もいます。
毎日甘いものを食べる方
糖分を取りすぎると体は疲れやすくなります。
内臓にも負担がかかり、腰痛や内臓の不調になる原因です。
カフェインも飲みすぎると負担がかかります。
小麦も糖分が含まれています。
疲れているときや体調が悪いときはなるべく控えめにしましょう。
不調は体からのサイン
腰痛など不調は体からの休めというサインです。
無視してるとどんどんひどくなる可能性があります。
頑張った体は休ませてあげましょう!!
整体を受ければ体は回復し楽になっていきます。
体を整えて健康を楽しみましょう!!
南浦和駅西口徒歩5分
珈琲館2階 203号室です
マンションの入口からお入りください
駐車場1台あり
マンション向かいの駐車場1番です
営業時間
平日 10時~20時
土日 10時~19時
定休日 水曜日
完全予約制
ご予約 048-711-8863